渋谷区文化綜合センター大和田のロゴ

TOP

【各解説員内容紹介】『星降るお月見2025』(2025年10月5日開催)

【各解説員内容紹介】『星降るお月見2025』(2025年10月5日開催)
イベント概要

『大切なものに気づく瞬間を。』

世界有数の都市・渋谷で満天の星を眺められるスポット・コスモプラネタリウム渋谷。その満天の星の下で、個性溢れる星空解説員が10/6に訪れる『お月見・中秋の名月』をテーマに語り尽くします。

今年はより多くのお客様に来ていただけるよう前日の日曜日10月5日に開催。
大人向けの投影「今夜の月めぐり」と、小さなお子様もご一緒に楽しめる「キッズ・つきめぐり」の2種類をご用意してお待ちしております。
夜の回には当館の屋上観望スペースを特別に開放して、皆で月を見上げる「お月見タイム」も付属した回も。※曇天時は屋上開放、雨天時は解説時間10分ほど延長

お月見をもっと楽しみたい、月のことをもっと知りたい、月や星空でゆっくりと癒されたい・・・。そんな方にお送りする「星降るお月見2025」。

中秋の名月はぜひコスモプラネタリウム渋谷で月と星を見上げて過ごしませんか?

★星を詠む和みの解説員・西(14時&17の回担当)
『いのちを照らす月』
もしも月がなければ、地球は生命の惑星にはなりえませんでした。
常に同じ面をコチラにむけ、回りながら地球を静かに見つめる月。まるで地球に恋し、あまねく命を愛おしんでいるかのようではありませんか?中秋の名月の夜には、月と生命との繋がりに想いを馳せて頂けたらと思います。


★旅する星空解説員・佐々木(12時&16の回担当)
『中秋の名月と世界の月風景』
月は世界的に見ても多くの民族が見上げてきた天体の一つ。その証拠に月の神話や民話は数多く残されています。星をテーマに1年5ヶ月世界一周の旅をしてきた私が、そんな世界の月の神話を中心に、旅をするように月と星空をご案内していきます。日本に古来から残るお月見の日に、プラネタリウムの中で世界の月の旅にでましょう!

 

★伝説のプラネタリアン・村松(19時の回担当)
『お月見と来年の皆既月食』

中秋の名月と秋の星座をご紹介します。今年9月8日に皆既月食が見えました。見逃してしまった方はがっかりしないでください。来年3月3日の宵空に見られる皆既月食もご案内します。

※こちらには投影終了後に屋上にて月の鑑賞を楽しんでいただく『お月見タイムin屋上観望スペース』が付属します。

 

★癒しの星空解説員・永田(18時の回担当)
『月を楽しむ癒しの時間』

月の満ち欠けや暦とのつながり、月の不思議など古来から人々を魅了してきた月について月の歌とともにおおくりします。中秋の名月、星空に浮かぶ月を楽しむプラネタリウムの旅をお楽しみください。

※こちらには投影終了後に屋上にて月の鑑賞を楽しんでいただく『お月見タイムin屋上観望スペース』が付属します。

 

★星空を切りとる解説員・村山(15時の回担当)
『月と魔法と音楽と』

月にまつわる音楽をお聞きいただきながら月にまつわる伝承などについてお話しします。月には魔力がある、と言われたりしますが、世界各地で月の力を使うためのおまじないなどは結構言い伝えられています。月の魅力は表面の模様がはっきり見分けられ、それによってさまざまな想像を掻き立てられてきた、ということもあるかと思います。今回は、そういう言い伝えなどについて、「月の魔法」という言葉でまとめてお話していきたいと思います。

 

★彩りの星空解説員・宮原(11時&13の回担当)
『あきのほしぞらとおつきさまをみよう!』(キッズタイム)

お月見の日のコスモプラネタリウム渋谷では、どうやらうさぎの子が迷子になってしまったようです…🐇そんなうさぎの子と一緒に、お月見の空をぜひ親子で楽しみませんか?お月見の話を中心に秋の星空をご案内します。