10/29 伝承ホール寺子屋 公開講座レクチャー&デモンストレーション 歌舞伎入門 江戸演劇の大問屋「狂言作者 河竹黙阿弥」

「弁天小僧」「三人吉三」「河内山」「連獅子」……歌舞伎好きなら誰でも知っている演目名だと思いますが、すべて狂言作者・河竹黙阿弥の筆によるもの。これら以外にも今なお多くの人に愛され続けている歌舞伎人気演目の多くが、黙阿弥によって書かれたものです。人呼んで「江戸演劇の大問屋」。文化十三年(一八一六)に生まれ、明治二十六年(一八九三)に閉じたその生涯は、まさに江戸歌舞伎の魅力を近現代に伝える橋梁の役目を担ったと言え、また七五調のセリフ術などの伝承芸の多くが、黙阿弥作品によって成立しました。本催しは、早稲田大学演劇博物館の〈2023年度秋季企画展「没後130年 河竹黙阿弥̶江戸から東京へ̶」〉開催に連動し、その人となりと功績を知って頂くため企図した提携講座です。黙阿弥と組んで多くの名作を世に出した五代目尾上菊五郎(一八四四〜一九〇三)の血脈を継ぐ、尾上右近丈をお招きし、実演を交えながら名作の魅力を繙いてみたいと存じます。
日時 2023年10月29日(日)13:00開演(12:30開場)
会場 渋谷区文化総合センター大和田6階伝承ホール
出演 尾上右近
講師 児玉竜一(早稲田大学演劇博物館館長)
司会進行 鈴木英一(伝承ホール寺子屋プロデューサー)
費用 全席指定【税込】 渋谷区民2,500円 / 一般4,000円 / 当日券4,500円(残席がある場合のみ)※未就学児不可
申込 渋谷区民9月9日10:00~ / 一般9月18日10:00~
●直接販売:文化総合センター大和田3階ホール事務室(10:00-19:00)、渋谷区民はホール事務室での直接販売のみ(区内在住・在勤・在学を証明できるものを持参)。電話予約は、発売日に残席があった場合、翌日より受付。
●インターネット予約:チケットぴあ(Pコード521-188) https://t.pia.jp
※当日券は、残席があった場合のみ開場時間より販売。
※車椅子席はホール事務室にお問い合わせください。
協力:松竹株式会社
後援:早稲田大学演劇博物館
問 文化総合センター大和田3階ホール事務室 TEL:03-3464-3252(10:00-19:00)/ FAX:03-3464-3289
▼伝承ホール寺子屋 特設サイト
https://shibuya-terakoya.com/
「寺子屋ってナニ?」という説明、自慢のカリキュラム紹介、過去の「渋谷金王丸伝説」公演や公開講座のアーカイブなど、伝統芸能を楽しく学ぶことができる情報をアップしています。